店長のつぶやき
がんばり過ぎない、快適エコライフのすすめ
肩の凝らない、地球にやさしいこと。 ほんのちょっとした工夫だけど。 続けることで節約できて、快適なエコライフにつながることはたくさんあるものです。 その1つが、食後の皿をちょっとぬぐうための布キレ、です。 たとえばこれは …
複合汚染に囲まれて
昔観た、映画とか。 若いころに読んだ本の内容って、かなり内容なんて忘れているものですね。 たかだか2~3年前に公開の映画ですら、ストーリーを忘れているのに、30年前に読んだ本などもはや、目新しい本を読むくらいの驚きが詰ま …
カミュの『ペスト』とエコロジーに通じるもの
コロナ禍が続いていますね。 いつまでこの閉塞感が続くのか。そんな思いと付き合いながらの先月のある日。 『ペスト』を読みました。 「ペスト」カミュ(新潮文庫) ペスト菌による不条理と向き合う カミュの名作『ペスト』はアルジ …
利己的なわたしが、利他的に変わるとき
2021年6月29日 エコロジーライフスタイル店長のつぶやき
我が家に炭酸水メーカーがやってきた そんなことを前回のブログではお伝えしました。 使い捨てのプラスチックを減らしたい 炭酸水メーカーを購入した理由は、前回の記事にもあったような環境にやさしい生活をしたいという気もちがあっ …
脱プラスチックへの挑戦~キッチン編②
2021年6月25日 エコロジーライフスタイル店長のつぶやき
漏れ出す毒素にできるだけ晒さない 前回は、作り置き総菜の保存容器をプラスチック容器のもので使っていると、触れた食材に毒素が染み出すリスクについてお伝えしました。 今回は、それとちょっと似ていますが、ペットボトルについて。 …
脱プラスチックへの挑戦~キッチン編①
2021年6月15日 エコロジーライフスタイル店長のつぶやき
作り置き総菜のあるなしでは ある日の店長の朝食メニュー 毎日の食生活のバラエティーさに大きな違いがでます。 店長はできる限り週末に2~3品、常備菜をつくり、平日に品数を継ぎ足しながら、日々の食卓の総菜にあてて食べまわして …
アメリカン・ポップカルチャーと使い捨て文化への憧れ
かつての『勿体ない文化』が、なぜ『使い捨て文化』に置き換わったのか。 店長自身の生活で。 それから日本の社会全体としても、なぜこんなにプラスチックに依存しているのか、しばし考えてみました。 ご存じのように、使い捨て文化は …
『プラスチック依存症』からの脱却
“脱プラスチック”を自分の生活の中からやってみよう そう思って手にしたのが『プラスチック・フリー生活』。 シャンタル・プラモンドンさんとジェイ・シンハさん著の書籍です。 『脱プラ入門ガイド』という …
斬新!モザイクアートxヨガ
2021年5月28日 JadeYogaライフスタイル店長のつぶやき
アートって広くて奥深いな。 ジェイドカレンダーの5月では、モザイクタイルアートの世界に引き込まれました。 『モザイク・タイル・ハウス』でダンサーのポーズをとる女性は、リナ・ヤクボウィッツ(Rina Jakubowicz) …