“ヨガ”とひとくくりにいっても・・

どんなヨガを練習してますか?

流派によって、レッスンのメニュー内容が違ったり、マットの使い方も違うもの。

前回お伝えした、アシュタンガヨガとパワーでいうと、パワーヨガがアシュタンガヨガから枝分かれしたところもあるので、系統としては同じような練習強度やマットへの負荷、と考えていただいてOKです。

ところが今回のアイアンガーヨガとシヴァナンダヨガについては、アシュタンガヨガとはちょっと異なる練習でヨガを深めています。
アイアンガーヨガとシヴァナンダヨガには、どんなヨガマットがぴったりなのでしょうか?

3.アイアンガーヨガ

アイアンガーヨガでは、ヨガマットは敷いて使うもの、という以外に、丸めたり畳んだりしてプロップス(補助具)として使うケースが多々あるのが、他の流派とちょっと違う点です。丸めて使う点でぴったりなのは、JADEトラベルマット。厚み3.2mmのヨガマットで、丸めたときにプロップスとして、太すぎず細すぎない適度な直径になるあたりがアイアンガーヨギーに人気です。

jadeトラベル

また、アライメントをとても重視しているアイアンガーヨガでは、滑らないマットであることが選ぶ際のポイントになります。足の裏や手のひらがしっかりマットに吸い付くような『グリップ力』のあるマットという点でも、ジェイドヨガマットがパーフェクトといっても過言ではないのです。

ジェイドヨガ誕生の根っこには、アイアンガー氏の存在がいらっしゃることも注目ポイントです!詳しくはこちらをどうぞ >>

4.シヴァナンダヨガ

精神性を重視しながら、ゆっくりとした流れの練習法をとりポーズとポーズの間にシャバアサナを組み込んでいくスタイル。1つ1つのポーズの間にシャバアサナを挟むスタイルで練習するこのヨガでは、繰り返しでてくるシャバアサナで心とカラダを解放できるマットがベストです。

jadeハーモニー

一番人気のこの『ハーモニープロフェッショナル』が断然おススメですが、同時にはじめにヘッドスタンド(シルシアサナ)を行う点では、安心の厚み8mm厚の『フュージョン』も手堅い人気です。フュージョンはどっしり重いので、おうちヨガまたは、スタジオの置きマットにおススメです。

4つの厚み次回は、ハタヨガとイシュタヨガにぴったりのヨガマットの選び方をご紹介します。お楽しみに!

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

Global Yoga Styleは、あなたの心地よいライフスタイルを応援しています!